ノベリスタ|自転車で出会う街と文学―ツーリングノベル





自転車で出会う街と文学―ツーリングノベル

































もうあきたよ、電子本なんか。
電気につながって本読むなんていやだ。
興醒めさ。

クリック音で全部がぶち壊される。
電源切って、ネットも遮断、ひとりの世界がきっと楽しい。
これ以上、つながりたくないんだな、これが。

たぶん、本はひとりになるために読むものさ。

流れるスピード感。
風に吹かれて本は読みたいし。
後ろのポケットに紙の本は押し込める。

昔、本を開くと、紙の匂いが微かにしたはずだ。

僕が子供のころに愛した自転車小説を披露するよ。
『奇跡の自転車』(ロン・マクラーティ)
『丘の上の小さな街で』(白鳥和也)
『第三の警官』(ティム・オブライエン)
『自転車少年記』(竹内真)
『自転車少年記 あの風の中へ』(竹内真)

『名月珠』(石川淳)とか『自転車』(志賀直哉)とかは
ちょっと受け入れ難しだったけど、
ぼくのほそ道―少年ツーリングノベル』(音場 いくを)は、
ちょっと驚きだったな。

他にもあるさ。
『サクリファイス』(近藤史江)
『銀輪の覇者』(斉藤純)
『セカンド・ウィンドⅠ』(川西蘭)
『男たちは北へ』(風間一輝)

文学は街にあるって、たしか前世紀イブセが言っていた。
今日も自転車に乗って、街に落ちてる文学拾ってくるよ。































Stories Device
小説の舞台×装置

村上春樹

太宰治